鑑定書が付いていない宝石は価値が低い?宝石やジュエリーの鑑定書や鑑別書がリセールバリューに与える影響について。
「立派な宝石には鑑定書が付いている」「鑑定の無い宝石に価値はない」という話をたまに見聞きすることがありますが、そんなことはありません。鑑定書が付いていないダイヤモンドに価値が無いのではなくて、第三者による等級付けがされていない、ということなんです。売買をしている業者でしたら、鑑定機関の方ではなくても等級の見当をつけられるので、マーケットに応じた価値は見出しているはずです。
宝石鑑定書と宝石鑑別書の違い
「鑑定」と「鑑別」で一文字ちがいますね。役割や内容にも以下のよな違いがあります。
鑑定書(Gradeing Report)
一般的にはダイヤモンドだけに付くもので、「品定め」の内容が記載されます。(天然・合成については各社状況が今後変わっていくかもしれないです)。1
書いてあること
書かれていることは、主にダイヤモンドの4Cと蛍光、場合によっては色起源などが記載されます。
カラーダイヤについてはカットグレードは書かれないです。(カットが良い、ということは往々にして色を犠牲にしているので、無色が良いとされる系列とは評価軸が異なるためです。)
鑑別書(Identification / ID)
宝石として用いられている物全般に付きます。
書いてあること
その宝石の正体が何であるかが書いてあります。主に以下のような内容です。
- 鉱物名
- 天然・合成
- 宝石名
- サイズやカラット
- 一般的な処理やその他のコメント
ちなみに、「偽物」とは書かれないです。偽ダイヤや偽真珠でなはくて「合成キュービックジルコニア」や「模造真珠」と書かれます。
宝石によってはリクエストベースで以下のような検査内容が書かれているものもあります。
- 産地
- 加熱やオイル処理などの処理の有無
鑑定書・鑑別書の有無と価値の関係
市販品のご購入時には付加価値が多様な側面から付けられているため、今回は「材料としての宝石の価値」に限定します。また市場価格が流動することと、市場もいくつか段階があり、具体的な価格はその時々によって変わってきますので、触れません。
ダイヤモンドの場合
鑑別書であれば天然か合成かが記載されているため、合成ダイヤと被るグレード(現在は高いグレードの物が多いです)だと付いていると安心して値段が付けられます。(現状合成ダイヤモンドの場合にはリセールバリューは付かないです。)
鑑定書にはグレードが記載されているので、その内容(と扱う市場のレベル)に応じた価格が付けられます。
リセールバリューは鑑定書があると有利なのか?
結論から申し上げますと、ケースバイケースです。
ある場合
業者間取引で広く参照されている鑑定機関の鑑定書が付いているなら、記載のグレードが市場価格と連動しているため、価格が決まりやすいです。「話が早い」という点では有利かもしれません。
無い場合
鑑定書が無い場合には、買い受ける側が自身でグレードの見当を付けるため、価格は低くなりがちだと想像できます。
なぜなら、グレードにははっきりした境界線が無いため、ボーダーラインにあるような物だと安全性を重視して下側のグレードを付けることが予想されるからです。
例えばVS2なのかSI1なのかで迷う場合はSI1で評価しておいた方が、買い手としては安全ですよね。
加えて、ジュエリーにセットされている場合は思わぬキズが隠れていたりすることも考えられるため、やはり安全な方に判断が傾きます。
ただし、逆の場合もあります。
上述のような、「グレードのボーダーラインにある」ようなダイヤモンドだと、鑑定機関が”厳し目”に一つ下のグレードを付けている様なことも考えられ、こういった品質だと、もしかすると買い手が1つ上の評価を付ける可能性もあります。
カラーストーンの場合
「カラーストーン」は一括りにできないほど種類が多く、トレンドの波が大きく、マーケットも変わりやすいため、価格は定まりにくいのですが、ルビーやエメラルドなどマーケットの広い宝石で、「非加熱」「ノンオイル」「産地」「分析」などの内容によってはプレミアがつく場合もあります。
こういった場合は、鑑別書があることで明らかに価値が高まります。
たとえば、トルマリンなのか「パライバ」トルマリンなのかで価格は大きく変わってきます。
結論
リセール時点で、鑑定書や鑑別書の有無で宝石の価値が変わるのか?についてご案内しました。
鑑別・鑑定書が付いているから価値が高いというワケではなく、鑑別書では天然・合成などの起源と宝石の正体が、鑑定書ではダイヤモンドの品質が記されているため、付いていると「市場価格との照合が早くなる」「話が早い」というのがホントのところです。
天然ダイヤであれば現状ではいくらかの価値は付き、鑑定書が付いていなくても専門業者であればある程度の品定めが出来るはずなので、一概に無価値になることはほとんどありません。ただし、昨今は合成ダイヤモンドも一般流通しているため、高品質なダイヤモンドだと、鑑定書や鑑別書が付いていると安心です。
また余談ですが、鑑定・鑑別書の見た目の立派さ(サイズや装丁)は関係なく、A4カバー付き観音開きでも、名刺サイズでも、なんならチャック袋にシールが貼られただけのソーティングでも役割は同じだったりします。
まとめ
「高価な宝石には立派なカバーで装丁された鑑定書が付いている。」と思われている方もいらっしゃるかと思います。確かに量販向けのアクセサリーに証書が付けられていることは少ないのですが、実は鑑定書が付いていることは価値が高いことと同義ではありません。そこで「鑑定書」「鑑別書」の内容について簡単に触れ、リセール時点での価値との関係についてご案内しました。
もちろん、リセール時点での価値という話は別にして、こういった証書には綺麗な写真が付けられていることが多かったり、こういう名前の宝石なんだよ、ということが書かれていて、知らない人に分かってもらいやすくなるなど、お手元で楽しむときにはまた別の価値があることは確かだと思います。
- 一部の真珠やカラーストーンにもグレーディングレポートが付くことがありますが、広いマーケットで通用するコンセンサスのある基準があるか?と言われると現状では微妙なため、これらは本稿では外しました。 ↩︎