真珠 本物と偽物の見分け方

BLOG & INFO

ブログ

この真珠は本物?偽物?本物の真珠とイミテーションパールの見分け方

#イミテーション#イミテーションパール#パール#偽物#宝石#本物#模造真珠#真珠#石沼#見分け方

よく擦りつけてザラザラするものが本物と言われています。ある面で正解ではあるのですが、ザラザラしたイミテーションパールは存在しえないか?とか、どの程度のザラザラ感だったりツルツル感だったりするものが正解なのか?など、案外基準とするには主観的で難しい面もあるかと思います。(第一に擦り付けたりすることに気が引けることがほとんどでしょう。)
実は、と言いますか当然にしてイミテーションパールは天然や養殖真珠と構造や成分も随分違っていて、「見た目」で判別出来たりします。見た目の決定的な違いであれば客観性も高い上に擦りつけるよりは遥かに試しやすいでしょう、
ということで本稿では文字通り”見”分けるポイントをご紹介します。

※真珠光沢のある天然・養殖真珠と、パールエッセンスを使用した真珠光沢があるイミテーションパールとの違いに限定しています。
※ここでの「本物」とは、イミテーションパール(模造真珠)ではない養殖および天然真珠のことを便宜的に指しています。品質その他の付加価値的な意味での”本物”や”本物のイミテーションパール”みたいなレトリックは無いです。また、イミテーションパールを偽物と言っているワケでも無いです(模造真珠は我々が取り扱っている商品でもあります)。

天然・養殖真珠とイミテーションパールの種類や構造

天然・養殖真珠の種類を簡単に

天然or養殖の違いは成り立ちの違いで、ざっくり言うと天然真珠は、人の手を介さずに自然界で出来上がった真珠。養殖真珠は、人の手を介して育てられた真珠です。

真珠光沢(干渉色を伴なった光沢)がある物と、真珠光沢がない物とがあります。
それぞれ代表的な真珠の種類は以下のような物があります。

真珠光沢がある物真珠光沢が無い物
あこや真珠、白蝶真珠、黒蝶真珠、マベパール、淡水真珠などコンクパール、メロパールなど

イミテーションパールと比較される真珠は、ほとんど全て「真珠光沢のある物」でしょう。
これらの外観は、光沢が干渉色を伴なっており、色は白・黒・グレー・イエロー・ピンク・オレンジ・ゴールドなどで、半亜透明(光は透るけれど、ぱっと見は不透明)です。

イミテーションパールの種類を簡単に

イミテーションなので、真珠っぽい何かであれば実際のところ何でもあり得ますが、メジャーなものをご紹介します。

イミテーションパールにも真珠光沢のある物とない物があります。

真珠光沢の無い物としては、陶器であったり、貝殻や木の実を丸く磨いたもの等があります。

本稿で扱う、真珠光沢のある物にも、コットンパール、シェルパール、クリスタルパール、プラパールなどなどのたくさんの種類があります。

いずれも、ベースとなる素材(核)にパール光沢のある塗料(パールエッセンス/パーレッセント)を外側や内側に塗布して作られています。

見かける機会が多い物は、外側に塗布したものでしょう。
これらはトレードでは、大きくはベースになっている素材を元に「種類」として分別されています。例えば貝殻核がベースなら「貝パール」。プラスチックが核であれば「プラスチックパール」。ガラスが核であれば「ガラスパール」などと言うように区別されております。

次いで「貝ミガキパール・ラウンド」の様に、仕上げの違いや色や形がその下につく種類と言った具合です。この場合は、貝殻核がベースの「貝パール」で、ミガキという仕上げがされていて、白色で、球体のイミテーションパールの種類と言った具合です。

内側に塗料を塗ったバージョンは、透明なガラス玉の中にパールエッセンスが塗られたり入っているものなどです。

天然・養殖真珠とイミテーションパールの違いをざっくり

そもそもイミテーションパール自体が何でも有り得るため、違いを挙げるとキリがないのですが、本稿に関係する部分だけを取り出すと、

  • 天然真珠や養殖真珠の真珠光沢は真珠層から生まれている。
  • イミテーションパールの真珠光沢は人工的な塗料から生まれている。

という点です。加えてイミテーションパールの塗料は、天然・養殖真珠の真珠層の組成や構造をシンセサイズしたものではないんです。全く別物です。

天然真珠や養殖真珠の真珠光沢の仕組みの概要

天然・養殖真珠の真珠層は、うろこの様な小さなブロックからなる極薄い層が幾重にも重なって干渉色が出来ている。

イミテーションパールのパール塗料の光沢の仕組みの一例

パール塗料の一例。特殊な加工をされた薄片状の粒子が層になり、真珠のような干渉色を出している。(参考サイトはこちら1

見分け方

上述の様にイミテーションパールと天然・養殖真珠は合成石(シンセティック)とは異なりそもそも違う物なので、ヒントはたくさんあります。

有核の養殖真珠の場合、核の素材は貝なので、プラスチックパールや樹脂パールとの重さの違いもヒントになるでしょう。コットンパールは明らかに軽いですし、見た目がそもそも違いますし、核の種類はヒントの一つでしょう。

ただし、貝パールだと重さ具合もほぼ一緒のため気づかないかもしれません。

そんな時は、、、擦り付けてみる?となるかもしれませんが、ちょっと待ってください。
第一、養殖真珠の表面にオイリーな汚れが付いていたらザラザラ感は少ないでしょうし、模造真珠に粉っぽい汚れがついていたらザラザラ感があるかもしれないですし。

まずは肉眼で

内側にパールエッセンスを塗布したイミテーションパールは、表面光沢とパール光沢とで反射してくる深さが異なり、手に取って見ると、外側はツルツルなのになんだか見た目に不均一に光っている(パーリーなマニキュアが入った瓶の、ガラスが薄い版と言った感じと言えばよいでしょうか?)、など違和感があり、玉の中にパール様の物が包まれてる様に見えるため、天然真珠や養殖真珠ではないことは割とすぐ分かると思います。

外側にパールエッセンスを塗布したイミテーションパールがぱっと見では区別がつかないものが多いと思いますので、以下に少し詳しくご案内します。

ドリルされた穴を見る

天然・養殖真珠は硬い真珠層に穴を空けるため、真珠光沢を持った部分が穴に被ることはありません。真珠光沢のある部分が穴を塞ぐように被っていたり、内側に入り込んでいる様な場合は、それは天然や養殖真珠ではないと思ってほぼ間違いありません。イミテーションパールか、天然・養殖真珠に何か塗ったりくっ付けたりしている特殊な物でしょう。

パールエッセンスは柔軟なため破れて動いたりする。真珠層は硬いためそんなことは起きない。

穴の大きさがヒントになる場合もある

一般的なネックレスでしたら、天然・養殖真珠の穴の大きさはほとんど0.6~0.8mmほどです。一方、イミテーションパールは1mmを超えている場合がほとんどです。ある程度の数を見慣れてくると「穴が妙に大きいなぁ。もしかしてイミテーションパールかなぁ?」と違和感を覚えるかもしれません。

つぎに拡大してみる

肉眼で見ただけではヒントが無い場合もあるので、つぎは拡大して見てみます。

10倍ルーペなどで拡大してみると、イミテーションパールであれば、(日本語で言い表すと長いのですが、、)表面が全体的に極細かく散乱したパーティクルの集りのような見た目になっています。英語でspeckle appearence(スペックルな見た目)と言っています。

以下がちょっと強調したスペックルな感じのイメージ図と、現物の写真です。

スペックルな感じのイメージ図
イミテーションパール(白)の表面の拡大写真
イミテーションパール(黒)の表面の拡大写真
イミテーションパール(グレー)の表面の拡大写真
養殖真珠(左からホワイト系アコヤ真珠、黒く染めたアコヤ真珠、グレーの黒蝶真珠)にスペックルな感じは無い。

天然・養殖真珠でも極部分的にスペックルなところはあるかもしれませんが、真珠光沢様の部分がほぼ全体スペックルな見た目であればイミテーションパールと考えてほぼ間違いありません。

リングやイヤリングの場合は前述の穴口が見えない場合も多いですが、この方法でしたら判別できますね。

チャレンジ

以下は養殖真珠とイミテーションパールを並べて撮影した写真です。
どうでしょう。見分けられますか?

黒真珠
白い真珠
グレーの真珠

正解は脚注に!2

まとめ

これは本物の真珠か?と確かめたくなる場合と言えば、譲り受けたものであったり、古物の購入だったりでしょうか。いずれの場合でも、真珠同士であったり、歯にこすりつけたりする事はちょっと気が引けますし、売り物であれば「擦りつけても良いか?」と店員さんに確認することも気が引けるでしょうし、断られても当然と言えば当然な気がします。

そこで、「外観で判断できる」ということをご紹介させていただきました。

お店で丁寧に品物を見ることは不思議なことでは無いですし、ルーペで拡大する程度でしたら断わられることも少ないでしょう。そして、実はこの外観の特徴こそかなりの程度確実に本物の真珠(天然および養殖真珠)と模造真珠を見分けることが出来る方法だったりします。

もちろん、お店で販売されている物は販売者さんの示している通りの物である場合がほとんどでしょうし、見分けなければならないという様な状況になることは殆ど無いとは思いますが、お手持ちのパールアクセをちょっと見てみて、そっくりに見えても案外違う物なんだなぁ、とアクセサリーの素材に興味を持つきっかけになりましたら幸いです。

参考サイト

https://www.gia.edu/gems-gemology/summer-2014-labnotes-shell-pearl
https://nihonkoken.co.jp/en/pearl

  1. 日本光研工業株式会社,パール顔料,パール顔料とは ↩︎
  2. 正解は、全て画像に向かって左側がイミテーションパール、右側が養殖真珠でした。 ↩︎

この記事の著者

HechimaFlower

身近に楽しめるアクセサリー・ジュエリーの普及に努めております。宝石類の仕入れからデザイン・製作まで一通り行っております。若干気が抜けた屋号ですが、英国の宝石学ディプロマを取っていたり、ニューヨークでデザイン・製作・仕入れをしていたり、「筆・絵具で手描き、定規や秤の目盛りを読んで、、だったのがすっかりデジタルになったなぁ」と思うほどには長く業界に携わったりしています。プラチナや金・ダイヤモンド・真珠・カラーストーンなどの宝石を使用したアイテムがメインですが、イミテーションや合成石も抵抗無く取り扱っているのは経験の賜物と自負したいところ。メーカーさん・仲買さん・製造工場・鑑別機関などたくさんのお取引先企業と共に情報のアップデートにも尽力しております。プロフィール画像はデザイン画を描くツールで描いた歳神さまです。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 Flowery Loofha FUNAMOTO, All rights Reserved.
ショップリンク