11月の誕生石「トパーズ」とは。色は?どんな宝石? | Flowery Loofha

BLOG & INFO

ブログ

11月の誕生石「トパーズ」とは。色は?どんな宝石?

#アクセサリー#ジュエリー#トパーズ#宝石#石沼#誕生石#黄色

トパーズ、インペリアルトパーズ、ブルートパーズ。。11月の誕生石トパーズはトパゾライトでもシトリンでもない、古くからある「トパーズ」という宝石です。和名を「黄玉」と呼ぶように伝統的には黄色。近年一番よく見かけられる色はブルー。高価なものはピンクやオレンジや赤みがかった”インペリアル”。脇役的な人気のクリア(ホワイト)。他にはグリーンや、コーティングされた”ミスティック”系などは凡そ思いつく全ての色があったりと、実はバラエティー豊か。そんなトパーズのについてのトピックをいくつかご紹介します。

トパーズの見た目

コーティングされた石もマーケットで広く扱われているため、真っ黒ブラックは見たことがありませんが、基本的にどんな色でも見つかります。

地色(コーティングではない地色)は以下が一般的です。

【暖色系】

  • イエロー
  • ブラウン
  • ピンク
  • 上記が混ざったもの

【冷色系】

他、「黄色とピンク」や「ブルーとホワイト」など2色(以上)が同時に一つの石の中で見られる「バイカラー(パーティカラー)」の物もあります。(処理の過程でブラウンを消すので、暖色系&冷色系のパーティカラーは珍しいかも知れません。)

濃淡が異なる水色の「パーティカラー」

コーティングはどんな色でも

【コーティング】は、パヴィリオン側(石の底の方の表面)に色を被せる処理で、大凡どんな色でも有り得ます。単一の色のみならず、チタンメッキ的なメタリックな虹色や、シャボン玉のような干渉色的な色まで、文字通り「何でも」です。

色を表現する言葉

トパーズの色を表現する言葉にはシンプルな「レッド」や「ブルー」を除き、愛称のような色の呼び方があります。

【暖色系】

暖色系は「シェリー」「インペリアル」「ゴールデン」など。

右:ピンクとオレンジ 左:”ゴールデン”(イエロー~オレンジ)

【冷色系】

冷色系のブルーには「スカイブルー」「スイスブルー」「ロンドンブルー」などのネーミングがあり、それぞれ色の雰囲気によって呼び分けられています。

画像右の薄水色が「スカイブルー」、中央のネオン的な青色が「スイスブルー」、左のトーンや明るさが抑え目な青灰色が「ロンドンブルー」

光沢

ガラスより明るく強い光沢をしています。ダイヤモンドほどでは無いですが、綺麗に磨かれたものは水晶よりは遥かにピカッと光って見えます。

透明度

ジュエリーに用いられる宝石はほとんどの物がかなり高い透明度をしています。クリアで石の底面まで見通せる物が多いと思います。
その他、パワーストーンや天然石ではインクルージョンの影響で半透明に見える物も見られます。
珍しいものでは、針状の内包物が密になっているキャッツアイなども半透明のものがありますが、往々にして他の多くの宝石と比べると透明感の高い物を見る機会がとても多いです。

丈夫さ・硬さ

硬さはモース硬度で8と、十分に硬い部類で、ひっかき傷はつきにくいです。

ジュエリーとして気兼ねなく身に着けられるほどには丈夫な部類ではあるのですが、ある方向にパカッと割れやすい性質があり(劈開があって、敏感)、衝撃には弱い部類です。扱う際はふと何かとぶつけたりしない様に注意する必要があります。

また、一部光線に弱い物があります。暖色系の一部の色(黄色やグリーンティントのある物やブラウン系)は光線で色が褪せてきたりすることがあります。そうではないものとの見分けは難しいので、あらかじめ販売員さんなどに確認しておくと安心です。

化学的な耐性については、コーティング処理されたものを除けば、薬品類には強い方です。
コーティングは様々な種類があり、結構簡単に剥がれるものもあったりします。お手入れについては販売員さんに聞いておくと安心です。

インペリアルトパーズとは?

“インペリアル”というように、一番位の高いタイプのトパーズとされるものなのですが、意外といろいろな趣向性があります。基本的には色だと思っているのですが、「タイプ」も大事と言われる部分もあります。

インペリアルトパーズの色

私どもとしては、インペリアルトパーズは、赤・パープル・黄色・ブラウンなどが織りなす色系統で美しい色をしたトパーズのこととしております。いわゆるシェリーカラー(シェリー酒もいろいろありますが、その中でも色が心地よく飽和したもの)や、真っ赤では無い1のですが赤に迫るような褐色やオレンジだったり、凛としたパープルピンクだったり、山吹色・黄金色だったりと言った具合の物をインペリアルトパーズと呼びたいところです。加えて、こういった色が1つの石の中に共存するパーティカラーの物も素敵だと思っています。

上記の様に結構いろいろな”インペリアルカラー”が想定でき、一般流通でも「なにいろ」と一つの色でラベリングで気ないほどには色の範囲がありますが、赤みを帯びたものが近年は高評価の様です。

Fタイプ?OHタイプ?

(日本では?またはそういうコンセンサスを持ったグループがインターナショナルにあるのでしょうか・・?)色だけでインペリアルトパーズと言ってはとダメ!と言われてしまうため、よく言われる内容かもしれない「タイプ」についても書いてみます。

「タイプ」とは「Fタイプ」か「OHタイプ」か?と言われるこの2種のことで、FやOHは化学の記号で、Fがフッ素(Fluorine)、OHが水酸基(Hydoxy)のことです。

トパーズを元素で書くと「AL2(F,OH)2SiO4」になります。
( )の中のFとOHのどちらが多いかで、「多い方-タイプ」と呼ばれてます。

どちらが多いかで宝石的な性質にも微妙に影響を及ぼすことが知られています。

比重や屈折率に影響が出て、検査機器的にはヴィジブルな数字なのですが、肉眼では私には・・わからない。。

そして、(国内では?)広く「インペリアルトパーズはOHタイプ」と言われています。

OHタイプでかつ色がインペリアルカラーならインペリアルトパーズなのか?

現状では少なくとも日本国内で鑑別書を取得するためにはタイプも気にする必要があるでしょう。

しかしながら、OH自体は赤系オレンジイエロー(インペリアルカラー)の色の原因ではないうえに、Fがインペリアルカラーを阻害する原因でもない、、、

GIAでは「何をもってインペリアルトパーズと呼ぶかについて公的な基準は無い。」と言っていますし、

There is no official standard for Imperial topaz.

CIBJOのこちらのガイドではさらに色について強調して語られています。CIBJO Gemstones Retailers’ Reference Guide (p.63-p.64)

結局なにがインペリアルトパーズなのか?

色・艶・透明度などが総合的にキレイで、特に色がインペリアルカラーなトパーズがインペリアルトパーズだ!と個人的に主観的にはそう思っております

私どもとしてはトレード上高い評価を得られている「インペリアルトパーズ」の色をしていて、希少性を保てる範囲かつ不可逆的な処理をしている、あるいは無処理の物で退色の恐れが無いものであれば、タイプにこだわらすインペリアルトパーズで良いのではと思っております。(Fタイプに比べて希少とは言え、希少だからって見た目と関係なくない?と思っている次第です。)※屈折率の違いがあるため輝きが違う、という意見も聞きますが、当方そこまで目が良くないかもしれません。。全然分からないです。私の目が節穴かもしれないことには留意してください。※産地・その地質的な環境などなどの分野のお話をすれば、どっちタイプ;どちらが多いかと言うのはとても興味深いと思ってますよ。

例えOHタイプであっても、美しいとは思えない色の物はインペリアルトパーズと呼ぶべきでは無いとも思っております。

トパーズに似ている宝石と見分け方

黄色い宝石がたくさんあるのと、鉱物の種類がベースでは無かった古い時代からあった宝石のため、結構いろいろ似ている石があります。トパーズは基本的にルビー・サファイア・エメラルドのようなしっかりした赤・青・緑色の物は処理石でない限り少なく、また往々にしてブルートパーズは unnatural なブルーをしていますが、淡い色合いである場合など見た目だけでは分からないものもあるので、具体的な鑑別の話は別として、そっくりな石とその特徴を簡単にご紹介します。

シトリン

フォルスネームにお互いの名前が入ってしまくらい混同されている宝石ですが、11月の誕生宝石がトパーズシトリンになっているように、違う宝石です。

よく磨かれたものでは、
シトリンの方が光沢が大人しくしっとり目
トパーズの方が光沢が強くパキッとして見えると思います

ガーネット

アンドラダイトのトパゾライトは名前がそっくり。(トパゾライトはアンドラダイトのバラエティー)
色も似ている物がありますが、アンドラダイトガーネット・トパゾライトの方が光沢が遥かに強いです。また、分散も強いため、虹色スペクトル光(ファイア)が見えると思います。

トパゾライトはギラギラ感が強め
アンドラダイトのファイア

また、大きなアンドラダイトガーネットは少ないため、1カラットを超えるようなカット石はあまり見かけないです。

トルマリン

淡いブルーのトルマリンは、あったとしてもパライバトルマリン系のことが多いでしょう。パライバトルマリンには往々にして内包物がそれなりに入っていることが多いでしょう。

また、パライバトルマリンは高価なため、カット石のスタイルは同じような色系統のトパーズに比べて、歩留まりを意識したちょっと歪んでいたりする傾向がみられると思います。

その他の色の物では、1ctほどのサイズもあれば、トルマリンでは拡大して丁寧に見ると、向こう側の景色が2重にダブって見える「ダブリング」が観察できると思います。

トパーズのダブリングはトルマリンに比べると断然控えめです。

ジルコン

色だけは似ている物があると思いますが、ジルコンではトパーズではありえないギラギラ感を覚えると思います。トパーズに比べて光沢が強く、「ダブリング」や分散の虹色も見えると思います。

ベリル(アクアマリンやヘリオドール)

水色のアクアマリンや黄色のイエローベリル、ヘリオドールはトパーズにそっくりです。
トパーズ、アクアマリン、イエローベリルとも内包物が少ない物が多く、光沢具合もそっくり。

アクアマリン
イエローベリル

特にインクルージョンもない場合、持ち運べる道具だけの状態で強いて手掛かりを探すとなると、色でしょうか。
色がはっきりしたものだと、例えばスイスブルーのような鮮やかでしっかりしたブルーだったり、ロンドンブルーのような深いブルー(unnaturalなブルー)はベリルには少なく、イエロー系でも少しオレンジやピンクが混ざっているようなベリルもとても少ないため、微妙な色味の違いがひょっとしたらヒントになるかもしれません。

その他、ちょっと特殊ですが持ち運べる道具にチェルシーフィルターという、ある種の色を選択透過させるフィルターを通すと、アクアマリンとブルートパーズは違った色合いに見えます。

サファイア

イエローサファイアあたりにトパーズと似ているものがあるかもしれません。

先ずはトパーズに比べて光沢が強いと感じるでしょう。

また、天然サファイアであればトパーズにくらべると一般的にインクルージョンが多く、その見た目も特徴的なため、どこかしらにサファイアらしいインクルージョンが見つかる可能性が高いです。また、大きなサイズで透明度が高い天然サファイアは希少で、トパーズに比べると見かける機会は少ないと思います。

ただ、合成サファイアもマーケットで珍しい類ではなく、比較的流通しております。
合成サファイアは大きくてクリアで廉価なため、淡い色合いのものはトパーズとの見分けは難しいかも知れません。
ちょっと高度ですが、平行に並んだ緩やかにカーブした線状の色の濃淡で出来たインクルージョンがもし見つかればトパーズではないと分かるはず。

その他、(ひょっとしたら)カッティングスタイルがヒントになるときもあります。
合成サファイアは往々にして機械的に淡々とカットされたものが多く、面の取り方が整然としている場合が多いですが、天然トパーズで高価なもの(「インペリアル」や「レッド(ピンク)」「パープル」など)は、合成サファイアに比べるとガードルの厚みが均一でなかったり、アウトラインが歪んでいたりと、原石の形・歩留まりを考慮したカッティングスタイルになっている傾向があります。
トパーズでよくみられる、ダイヤ菱が敷き詰められたパヴィリオンのカットスタイルは、サファイアでは珍しいです。

ダイヤモンド

ファンシーインテンスブラウニッシュイエローイッシュピンク(順不同)やファンシーブルーなどが、色は似ていることがあるかもしれません。が、多分間違えることはないでしょう。。

ダイヤモンドは明らかに光沢が強く、またカットされた石であれば明らかにテーブルから見たときのパヴィリオンが手前に見えるはずです。
分散もあるため、小さな石でもダイヤモンドであれば虹色のプリズム光がどこかしらに見えるとも思います。

スピネル

淡い色合いのものがトパーズに似ているときがあります。

トパーズに比べて微妙に光沢が強いと感じるかも知れません。

その他、天然スピネルで大きなサイズでトパーズほど透明度の高い物は高価で少ないため、2ctを超えるほど大きくキレイでかつ廉価なカット石は、天然スピネルである可能性は低いと推察できるでしょう。
ブルースピネルと思ったけどトパーズだった、、らショックかもしれませんが、ベリルの欄にあるような色味もヒントになるかと思います。ブルートパーズは往々にして鮮やかな物が多いですが、ブルースピネルはやや沈んでいて大人しいものや、サファイアのような深い色であることがほとんどです。(鮮やかなものにコバルト起因のブルースピネルがありますが、ある種のガラス瓶の様に超鮮やかで、見慣れると全然違う雰囲気を感じられると思います。)

合成スピネルは大きなサイズの物も作られており、ぱっと見で見分けることは難しいかも知れません。
拡大して良ーく見ると、合成の痕跡(平行に並んだ緩やかにカーブした線状のインクルージョンなど)が見えることがあるかもしれません。もし見つかれば、トパーズにはないインクルージョンなので、トパーズではないことは分るでしょう。

また、サファイアで述べたように、カッティングスタイルがヒントになる場合もあります。

さらに、スピネルは単屈折トパーズは複屈折なので、偏光板を使えば「どちらかではない」ことは分るでしょう。

トパーズの選び方

私どもとしては、内包物ふくめ全体の外観は主観的な好みでご判断いただくことが望ましいとは考えておりますが、以下に一般的に広く流通しているトパーズがどんなものか概要をご案内します。注意する点も合わせてご紹介しますので、トパーズを選ぶ際の参考になれば幸いです。

広く流通している物は、ブルー・コーティング・無色です。無色であるホワイトトパーズを除くブルーやコーティングされた色は、様々な明度・彩度・色調の物があります。これらは3カラットを超えているような大きなサイズの石も珍しくはありません。(余談ですが、ホワイトについては、大きくなるほど色が見えやすくなるため、凄く大きいのにピュアホワイトなものは珍しいかも知れないです。)

ブルートパーズ・ホワイトトパーズは、現状は色が深いほど高価(ホワイトが廉価)です。

インペリアルカラーの中でも、赤みを帯びたものやパープル系は非常に珍しいです。もちろん、色が深く濃いほど高価になっていきます。鮮やかとは言い切れない程度のイエローやブラウンは(ブルーやホワイトトパーズに比べるとかなり少ないですが、)比較的見かける機会は多いと思います。

トパーズは往々にしてサイズが大きくても内包物がほぼ無いクリアな物がデフォルトと言っていい程多いので、ダイヤモンドや真珠と違って内包物がある方が珍しいかも知れません。ただし、珍しいからと言って必ずしも高価ではありません。好ましいかどうかによって判断される場合が多いです。

以下のような場合は避けた方が良いかも知れません。

  • 平らな面状の内包物がある ⇒「劈開」の面が出たもので、この面が割れ欠けのもとになりやすいです。ジュエリーとして用いる場合は、割れてしまう可能性があることで使用シーンがより限定されたり、クリーニングや修理、リフォームを断られたり、石を破損してしまう恐れがあります。
  • 表面が層状に剥離している部分がある⇒ 劈開の方向に平行か、平行に近い角度でカット面を付けたことが原因の可能性があります。こういった場合は石が比較的簡単に欠けたり、剥離が相当の速度で進行してしまう恐れがあり、上述の様に使用シーンが限定されるなどのデメリットが考えられます。
  • 褪色するもの ⇒ 一部のブラウンやイエロー・グリーンは光の元で色褪せてしまう物があります。その場で見ただけでは分からないため、販売元に色褪せる可能性について尋ねておくと安心です。

トパーズの保管方法やお手入れについて

ご使用ではないときには、他のジュエリーと分けて保管することで他の宝石にキズを付けたり、他の宝石によりキズが付いたりすることを防ぐことができます。

また、一部のブラウンやグリーンの色は光線により色が薄くなるものがあります。購入時にご確認いただき、褪色の恐れがあるトパーズの場合は直射日光の当たらない場所で保管くださいませ。

硬度が高いため、日常の使用環境では擦り傷などが付くことは少ないかと思いますが、衝撃に弱く割れやすい性質をしております。運動や作業中はもちろん、洗面台など、ふと宝石をぶつけかねないシーンではジュエリーを外してください。

お手入れにつきましては、コーティング処理されたものを除き、清潔な布や中性洗剤を用いてクリーニングしていただけます。

割れやすい性質があるため、超音波洗浄機などの機械の使用は宝飾店や専門家にご相談ください。

コーティング処理された物はとてもデリケートなものもあるため、クリーニングついては可能・不可能を含め販売元や専門家にご相談ください。

さいごに

11月の誕生石にも名前と連ねる宝石「トパーズ」について、ブルーだったりグリーンだったり、あるいはイエローやオレンジ系統の物があったりといった見た目の特徴や、希少で高価なインペリアルトパーズにまつわるエトセトラ、ベリルやシトリンなど見た目がそっくりな宝石がたくさんあることや、それぞれの違い、最後にお手入れについて簡単にご紹介させていただきました。廉価で楽しいブルートパーズや、高価で高嶺の花的なインペリアルトパーズなど見た目もバリューも幅広い宝石「トパーズ」。ブルーは秋の高い空。インペリアルトパーズは紅葉を連想させ、たぶん元々は黄金色(イエロー)の物がトパーズだったので、実りの秋もイメージでき、11月の宝石にも似つかわしいと思います。そんなトパーズの沼をすこし覗き込んで頂くきっかけになりましたら幸いです。

References & further information


  1. あえて真っ赤では無いと書きました。「レッドトパーズ」と呼ばれる物もありますが、コーティングを除いて真っ赤な物は見たことが無いです。。ルベライトに一歩届かないピンクトリマリン的な色といったところが限界かな?と経験上。 ↩︎

この記事の著者

HechimaFlower

身近に楽しめるアクセサリー・ジュエリーの普及に努めております。宝石類の仕入れからデザイン・製作まで一通り行っております。若干気が抜けた屋号ですが、英国の宝石学ディプロマを取っていたり、ニューヨークでデザイン・製作・仕入れをしていたり、「筆・絵具で手描き、定規や秤の目盛りを読んで、、だったのがすっかりデジタルになったなぁ」と思うほどには長く業界に携わったりしています。プラチナや金・ダイヤモンド・真珠・カラーストーンなどの宝石を使用したアイテムがメインですが、イミテーションや合成石も抵抗無く取り扱っているのは経験の賜物と自負したいところ。メーカーさん・仲買さん・製造工場・鑑別機関などたくさんのお取引先企業と共に情報のアップデートにも尽力しております。プロフィール画像はデザイン画を描くツールで描いた歳神さまです。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2025 Flowery Loofha FUNAMOTO, All rights Reserved.
ショップリンク